2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2012年04月29日

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

第4章まとめ

1.類人猿における思考とことば 思考とことばは,それぞれ発生的にまったく異なる根源をもつ。そのためにケーラーとヤーキスの類人猿研究の検討が行われる。 まずケーラーの実験では、「人間に似た知能が、いくらかでも人間に似たことばの欠如するなかで存…

2012年04月27日

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年04月26日

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年04月25日

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年04月23日

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年04月20日

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

第二章 1-4 ピアジェの心理学説における子どものことばと思考の問題

1.ピアジェの心理学説の概要 ピアジェの研究は,子どものことばと思考に関するもので,子どもの発達理論と世界観に関する学説に新時代を形成し,歴史的意義をもっている。ピアジェは,はじめてかれにより創りだされ,科学に導入された,子どものことばと思考…

第2章 5-7 ピアジェの心理学における子どもの言語と思考の問題

第五節は,自己中心的言語と内言の発達について語る。ヴィゴツキーは,子どもの最初の言語は純粋に社会的なものであると考える。ヴィゴツキーにとって、自己中心的言語とは、外言から内言への過渡的形式である。この図式全体は、社会的言語から自己中心的言…

第二章 ピアジェの心理学における子どもの言語と思考の問題

8 唯物論か観念論か ピアジェは、社会化の中に論理的思考の発達の唯一の源泉をみているが、この節ではその理論の中心的位置を占める社会化の過程とはどこにあるのかとヴィゴツキーは問う。 「事物が知性を論理的検証の必要に導くのではなく、事物そのものが…

2012年04月14日

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年04月13日

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

複言語主義と複言語社会 (2012.5.26 日本語教育学会パネル報告「移住者と受け入れ社会の共通言語と日本語教育」より) この報告では,ヨーロッパの移民への言語教育政策について,フランスの事例を取り上げ,複言語・複文化主義の関連から論じたい。 フラン…