2009-01-01から1年間の記事一覧

Abdelaziz Thaalbi (1982 [1920]), La Tunisei martyre, ses revendications

Abdelaziz Thaalbi (1982 [1920]), La Tunisei martyre, ses revendications, Beyrouth : Dare al-Gharb al-UslamiTable des matières Préface Avertissement I L'organisation des pouvoirs publics II Droits et libertés publics III L'Administration IV…

Laval Christian (2004), L'École n'est pas une entreprise : Le néo-libéralisme à l'assaut de l'enseignement public

Laval Christian (2004), L'École n'est pas une entreprise : Le néo-libéralisme à l'assaut de l'enseignement public, La Découverte, 346 p.

Raoul Allier (1904), L'enseignement primaire des indigènes à Madagascar

Raoul Allier (1904), L'enseignement primaire des indigènes à Madagascar, Paris : Cahiers de la quinzaine, 168 p.TABLE DE CE CAHIER Notre catalogue analytique sommaire. . II CHARLES PÉGUY. - Un essai de monopole. v RAOUL ALLIER. - L'enseign…

Achille Delassus (1913), Métropoles et Colonies : La Conquête Morale des Indigènes

Achille Delassus (1913), Métropoles et Colonies : La Conquête Morale des Indigènes, Alger : Librairie pour tous, 148 p.Table des Matières I. - Considérations préliminaires . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 Il. - Quelques façons de coloni…

*[新着図書] Délégation générale à la langue française et aux langues de France (2009), Rapport au Parlement sur l’emploi de la langue française, Table des matières 11 Avant-propos 13 Encourager l’usage du français et le plurilinguisme dans…

ジャン=ピエール シュヴェヌマン、樋口 陽一,三浦 信孝(2009),『“共和国”はグローバル化を超えられるか』

ジャン=ピエール シュヴェヌマン、樋口 陽一,三浦 信孝(2009),『“共和国”はグローバル化を超えられるか』,平凡社, 平凡社新書) (著者よりの寄贈,ありがとうございました。)“共和国”はグローバル化を超えられるか (平凡社新書)作者: ジャン=ピエールシ…

『移民政策研究』2009, vol. 1

ALEF, FIPF et Mission culturelle française (2002), Actes du colloque, contributionde l'enseignement du français au dialogue des cultures dans les pays du Monde arabe, Beyrouthe les 16 - 17 ocotbre 2002, Jounieh (Liban).Francophonies, Revue…

Outre-mers, revue d'histoire : Le Sport dans l'Empire Français, un instrument de domination coloniale ? n. 364-365, 2009.三浦 淳(2009), 『鯨とイルカの文化政治学』, 洋泉社, 304 p. (著者謹呈本,ありがとうございます。)[rakuten:book:13459041…

ファン・ヘネップが普及させた「通過儀礼」という語は、儀礼に関与する人々と関与しない人々との間に恣意的な差異を制定する効果を充分に喚起しない。これに対して、「制定」は、儀礼の作り出す「区別」の効果をより明確に表しているため、「通過儀礼」より…

Appel à communications Congrès CAP 2010 Le français et la diversité francophone en Asie-Pacifique.

Commission Asie Pacifique F.I.P.F. Congrès CAP 2010 Université de Sydney Australie du 2 au 6 décembre 2010 Le français et la diversité francophone en Asie-Pacifique. Appel à communications La Fédération internationale des professeurs de fr…

第2部 第1章 官許の言語―儀礼的言説の効力の社会的諸条件

言語には権利がある。その権利の起源を探究すれば分るように、権威は言語の外部から到来するのである。単なる言語内部を目標としてアプローチするなら、不十分である。つまり、言表の存在は「ある行為を執行する」ように外部から加えられている。また、権利…

Les Cahiers du GEPE, n. 1. (2008)

N°1/ 2008. L’analyse des pratiques d’évaluation des politiques linguistiques : une entrée pour l’étude des politiques linguistiques ? textes réunis par Claude Truchot et Dominique Huck Présentation Claude TRUCHOT L’analyse des pratiques d’…

フランス語圏大使館合同セミナー:「フランコフォニーを発見しよう!」

Journée de découverte de la Francophonieフランコフォニーとは、フランス語を話す国と地域が集まって推進する国際運動で、フランス語による友情と連帯、言語と文化の多様性を訴求しています。 「フランコフォニーを発見しよう!」では、日本にあるアフリカ…

2009年度 第一回外国語教育論講座院生自主研究会のご案内

2009年度 第一回外国語教育論講座院生自主研究会のご案内 日時: 2009年11月27日(金) 17時00分〜19時30分(開場は16時50分) 会場: 京都大学吉田南キャンパス 南総合館216プログラム時間 発表者 内容 1 17:00〜17:20 穆迪 「中国人日本語学習者の自由産出…

第II部 言語と象徴的権力 pp. 111〜114

第II部 言語と象徴的権力 pp. 111〜114 社会科学は命名行為を研究対象とする。命名行為というのは「社会的行為者が社会界についてもつ知覚を構造化する」ということである。簡単に言えば、社会における様々な現実について、名前をつけるということである。制…

言語的交換において、全ての言説はなんらかの価値を持つ。そして、言説が発せられる市場がその価値を決定する。その価値は言説の内容と表現方法によって確定し、複数の話者の言語能力の間にある力関係に依存する。ある話者が、ある特定の市場に適合した内容…

日本言語政策学会特別大会(名古屋外国語大学共催) 大会テーマ「国家戦略としての言語政策」(1

日本言語政策学会特別大会(名古屋外国語大学共催) 大会テーマ「国家戦略としての言語政策」(1)日時:2009年11月21日(土)13:00〜17:30 会場:名古屋外国語大学 7号館地下 701教室 参加費:会員: 一般500円、学生300円 非会員:一般3000円、学生1500…

第一章  正統言語の生産と再生産(p.35~68)

公用言語は、その[政治的]統一単位の領土範囲内において、その管轄に属する[国籍保有]者全員に対して、唯一正統にして適法な言語として課されるような国語でしかない。そしてそれは文法的コードであると同時に、公式の場面や空間で義務付けられることで言語…

第1部 言語的交換のエコノミー(pp. 15-31)

言語を,ソシュールの定めたような象徴的行動に還元することはできない。むしろ言語は,それに連関された力関係から論じることしかありえないのである。そこで,言語の意味は,言語科学から生産された,価値の中立な文法から決定されるのではなく,市場との…

序文 (pp. 15-19)

序文において、「あらゆる社会科学を呑み込むほどの影響力をもたらしている」ソシュール言語学のイデオロギーがブルデューによって批判されている。ブルデューは,諸社会科学にある「様々な社会的諸力を克服しなければならない」といったような「純粋理論」…

講演と対談 世界経済危機とアメリカ帝国の崩壊」

講演と対談Conférence et Débat 「世界経済危機とアメリカ帝国の崩壊」 La Crise économique mondiale et le Déclin de l'Empire américain日時:2009年10月20日(火),午後3時より Mardi 20 octobre 2009, à partir de 15h 会場:京都大学人間環境学研究…

上山あゆみ(2009),『論文を書くためのWord利用法 - 文書も頭も構造化する』,くろしお出版

目次 1. 序2. 考え方:構造化するということ 2.1.スタイル 2.2.テンプレート 2.3.文書の構造化とスタイル名の設定 2.4.機能拡張のためのテンプレート3. 準備作業1:テンプレートの組み込み 3.1. [書式用]テンプレートの組み込み 3.1.1. [書式用]テンプレ…

小坂井敏晶 (2008)『責任という虚構』東京大学出版会,288 p.

主要目次 はじめに 序 章 主体という物語 ハンナ・アーレントによるホロコースト分析 / アイヒマン実験/服従の原因/問題の所在 /意識と行動の乖離/原因と理由/私と呼ばれる同一化現象/意志を生むからくり/集団が支える自己第1章 ホロコースト再考 …

細川英雄(2008)『論文作成デザイン テーマの発見から研究の構築へ』東京図書,192 p.

■目次 この本を手にとったあなたに 第1章 デザインの枠組み 1 論文は対話活動である 2 「私」はどこにいるのか—それぞれの専門、それぞれの分野 3 何をめざして書けばいいのか 第2章 テーマを発見する 1 テーマはどのようにして決めるのか 2 情報から自…

家入葉子(2005)『文科系ストレイシープのための研究生活ガイド』ひつじ書房

目次 はじめに 序章 第1章 研究生活へのイントロダクション―英語史研究の新しい形 現代英語研究と英語史 コーパス言語学 社会言語学 英語教育と英語史 そして英語史研究 英語史の本に書いてある膨大な情報の前に怖気づかない たとえばこんな研究 第2章 時…

猪木武徳(2009)『大学の反省 』NTT出版

目次 ■変化と現状 1章 不完全な改革 2章 「憧れ」の喪失 ■知識の公共性 3章 知識の探求と自由の保障 4章 産業社会における人文学 ■知識生産の分業と協業 5章 産業と学問 6章 専門的職業人とエリート ■適度の競争に向けて 7章 競争と質の保証 8章 大学の国際…

« La motivation dans l’enseignement de langue : Comment promouvoir le goût pour le français en Asie de l’Est ? »

◦ Date : le Samedi 10 octobre 2009, 9h~18h ◦ Lieu : l’Université féminine de Sookmyung (Séoul), Bâtiment centenaire ◦ Organisation : Société Coréenne d’Enseignement de Langue et Littérature Françaises, l’équipe de BK21 de l'enseignement de…

Saussure, Léopold de (1899), Psychologie de la colonisation française dans ses rapports avec les sociétés indigènes

Table des matièresAvant-propos Chapitre 1, Le régime des indigènes 2, Hér´´dité des caractères mentaux 3. Origine et évolution des dogmes 4. La doctrine de l'assimilation 5. Les effets de l'assimilation 6. L'assimilation par l'éducation 7.…

Journée d’études sur le plurilinguisme – pluriculturalisme et l’enseignement des langues

le 18 septembre, université Waseda, Tokyocoordinateurs : HOSOKAWA Hideo (univ. Waseda) et NISHIYAMA Noriyuki (univ. de Kyoto)Problématique Promu par le CECR, le plurilinguisme – pluriculturalisme intègre la notion du « pluri » pour évoquer…

Pour une recherche-action en didactique du FLE dans la Chine d’aujourd’hui

Colloque international 2009 Université Normale de Chine du Sud (Canton) – Ambassade de France en Chine (SCAC) (27, 28 et 29 novembre 2009)Pour une recherche-action en didactique du FLE dans la Chine d’aujourd’huiAppel à communicationsDate …