2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

フランス語教育は「文化」をどのように語るか

フランス語教育は「文化」をどのように語るか フランス語教師は,なぜ文化を語るのだろうか,そしてどのように語るのだろうか。言語教育の実践に当たって文化を語ることは必須条件ではなく,文化を語らない言語教育も存在してきたし,またそのような教育は現…

ベルナール・セルキリーニ講演会「フランス語を守るのか、広めるのか?」

CONFÉRENCEDéfendre ou promouvoir la langue française ? par Bernard Cerquiglini En discussion avec Noriyuki Nishiyama et Eric Avocat, maîtres de conférences à l’Université de KyotoMardi 15 mars 2011 à 19h. Salle Inabata, entrée libre, avec …

金沢大学外国語教育研究センター講演会「外国語教育と複言語主義」

ノーム・チョムスキー 『チョムスキーの「教育論」』

ノーム・チョムスキー 寺島 隆吉/寺島 美紀子/訳 (20006)『チョムスキーの「教育論」』明石書店 400 p紹介 「開かれた自由な社会」において,逆説的にも教師は支配的なイデオロギーに無批判に順応し,事実を歪曲・捏造して生徒を洗脳,自らを再生産する。…

川田順造(2010)『日本を問い直す 人類学者の視座』

川田順造(2010)『日本を問い直す 人類学者の視座』日本を問い直す 人類学者の視座作者: 川田順造出版社/メーカー: 青土社発売日: 2010/11/25メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る

マリア・ガブリエラシュミット, ファーガスオドワイヤー, アレクサンダーイミック, 長沼君主, 境一三, Fergus O’Dwyer, Gabriela Maria Schmidt, Alexander Imig 『日本と諸外国の言語教育におけるCan‐Do評価—ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の適用』

マリア・ガブリエラシュミット, ファーガスオドワイヤー, アレクサンダーイミック, 長沼君主, 境一三, Fergus O’Dwyer, Gabriela Maria Schmidt, Alexander Imig (2010) 『日本と諸外国の言語教育におけるCan‐Do評価—ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の適用』…

クインティリアヌス 『弁論家の教育〈1〉』

クインティリアヌス, 森谷宇一, 渡辺浩司, 戸高和弘, 伊達立晶 訳 『弁論家の教育〈1〉』 (西洋古典叢書) 京都大学学術出版会 目次 トリュポンへ送る挨拶 第一巻 序 第一章 初等教育の諸前提 第二章 家庭教育と学校教育 第三章 子供の才能の見分け方と子供の…

エミール・デュルケム 『道徳教育論 』

エミール・デュルケム, 麻生誠, 山村健 訳 『道徳教育論 』講談社学術文庫 開講講演 教育学と社会学 世俗的道徳 第1部 道徳性の諸要素 道徳性の第1要素——規律の精神 道徳性の第1要素——規律の精神(続) 道徳性の第1要素——規律の精神(完) 道徳性の第2要素——社会…

La revue "Histoire Epistémologie Langage tome XXXI, fascicule 1, (2009) Mathématisation du langage au 20e siècle

La revue "Histoire Epistémologie Langage tome XXXI, fascicule 1, (2009) Mathématisation du langage au 20e siècle J; Léon, Ph. De Brabanter & J.-M. Fortis Présentation 5 S. Auroux, Mathématisation de la linguistique et nature du langage 19 …

Outre-mers, revue d'histoire, N° 368-369

Outre-mers, revue d'histoire, N° 368-369 : numéro spécial sur les indépendances africaines - [ décembre 2010 ] Dossier thématique, sous la direction de Catherine Coquery-Vidrovitch et Hélène d’Almeida-Topor CINQUANTE ANS D’INDÉPENDANCES AF…

第5〜6章 

第5章はまず、「共調動作−synchrony」について論じている。他人と接しているとき人間は、一緒に動く(共調状態)か、そうでないかのどちらかである。一緒に動かないとは、周囲の人々と食い違っていることである。これらは無意識になされる。共調していること…